« フロッキル | トップページ | FABナハ10系の端張 »

2006年4月19日 (水)

キサゲ刷毛の研磨

B01_3

半田付後の処理に無くてはならないマッハのキサゲ刷毛ですが、使っているうちに写真のようになります。このままでは切れが悪く、ハンダがなかなかキサゲ出来ずイライラさせられます。そこで研磨です。

B02_1

私の場合この写真にあるトルメックという北欧製の水研磨式のスローグラインダーをつかっています。ゆっくり濡れた砥石が回るので普通のグラインダーのような怖さはありませんし加工物が加熱しないのがよいです。。まぁー模型だけのために買うには高すぎますが・・・

B03_1

で、1分もかからずバラけていたステンレスの細い線を削り落とし、新品同様になり、良くハンダを削ってくれるようになります。

トルメックがないなら(っていうか、模型趣味でこれは普通無いか・・・)オイルストーンや砥石などでも削れると思います。普通のキサゲもちょくちょく研いであげないと綺麗な仕上げとストレスのない作業は出来ないです。

|

« フロッキル | トップページ | FABナハ10系の端張 »

コメント

キサゲ刷毛を研ぐという話ですが、私は堅い鋏で切っています。
いさみやで売っている鋏です。
少し多めに切れてしまうのが難点ですね。

投稿: harashima | 2006年4月20日 (木) 23時31分

どうもです。
例の鋏ですね。あれで切れますか。試したことはありませんでした。
上記のグラインダーを手に入れる前は高速で回転する普通のグラインダーで火花を飛ばして研いでました。ホームセンターで入手できるような工具は模型パーツに比べたらすごく安いですね(笑)

投稿: ina | 2006年4月21日 (金) 00時24分

逆にグラインダーで研いだことがないです。
くずはどこへ飛んでしまうのか?
なかなか怖いですね。

うちのグラインダーは7,000でした。
場所さえあれば電動工具はなんでも欲しいんですが。

投稿: harashima | 2006年4月22日 (土) 12時19分

工具はそれだけで結構楽しいですからね。
スパムと思われるコメント、トラックバックが多量にあって、設定をいじってました・・すみません。

投稿: ina | 2006年4月22日 (土) 21時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キサゲ刷毛の研磨:

« フロッキル | トップページ | FABナハ10系の端張 »