« FAB-EF58-28 仮組 | トップページ | FAB-EF58-30 ボディーを乗せて »

2006年5月25日 (木)

FAB-EF58-29 デコーダー関係の配線

Aa04

デコーダーの搭載方法に関するインストラクションは特にありません。色々考えてデコーダーからの配線用にピッチの狭い汎用基板で中間コネクターを作りました。2本さしてあるピンはアナログでの走行テスト用にさしてあります。

Aa05

トラックからの電源はキットの方法ではなく台枠の片側のラグ板からと、センターピンから集電するようにしました。

Aa06_1

全体の配線はこの様な感じで、モーター台車、スピーカーがコネクターで切り離せます。

Aa07

台枠を組み付けて、デコーダーを乗せてクリアランスはこれぐらいです。作った基板は厚みのある両面テープで絶縁をかねて取り付けています。

Aa08

反対側には電解コンデンサーが乗ります。これも強力タイプの厚みのある両面テープで留めています。

Aa09

下回り部分はこの様になりました。上回りへのライト関係の配線はまだですが、配線はそれなりに複雑です。ライト用の基板も作ろうかと思っています。

赤い箱でテストしてサウンドもOK!このデコーダーの実力はこれから堪能します。

|

« FAB-EF58-28 仮組 | トップページ | FAB-EF58-30 ボディーを乗せて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FAB-EF58-29 デコーダー関係の配線:

« FAB-EF58-28 仮組 | トップページ | FAB-EF58-30 ボディーを乗せて »