« 蒙古の戦車-3(DB608-2) | トップページ | 蒙古の戦車-5(DB608) バーナーで »

2006年6月12日 (月)

蒙古の戦車-4(DB608-3)-禁断のコネクター外し

Aaa09

サウンドトラックスのDSXサウンドオンリーデコーダーです。

これは右端のケーブルが出ているあたりにコネクターがあったのですが、ニッパで乱暴に外したら、配線用のランド2個がコネクターと共にはがれてしまい・・・焦りましたが・・・冷静に、はがれたあとを見て、ラッピングワイヤーで繋ぎ直し、そこにケーブルをハンダ付けしました。しかし赤い箱でテストするまで冷や冷やでしたが(笑)結果はOK!!

で、何故無理やりコネクターを取り去ったかというと、コネクターが無いとオレンジカンパニーの蒙古の戦車DB608の後部機械室にこれが収まるからなのです。

Aaa10

こんな感じで、後部機械室に斜めにかろうじて収まっています。このデコーダーはグースの音源の物で、まさにこの種の機械式気動車や機関車にうってつけなのです。ホーンもバスのような音でなかなか良さそうです。実際の駿遠線の機関車がどんなホーンを装備していてどんな音だったのか・・・

スピーカーは前部機械室のモーターの入っていない部分に乗せられそうです。ウエイト搭載量は減りそうですが、今のところこれにひかせる車輌もないので、まぁ良いかといったかんじです。

動力用のデコーダーも後部に積むか前部の機械室に積むかこれは余り考えないでもどこにでも収まりそうです。悩みはヘッドライト等を点灯させる方法と配線です。1.5v球かなぁ。

|

« 蒙古の戦車-3(DB608-2) | トップページ | 蒙古の戦車-5(DB608) バーナーで »

コメント

こんにちは、はじめまして。DSXを同じように解剖されている方がいて(笑)、思わず書き込んでしまいました。
私は、東野DC20に搭載するときに、コネクタをニッパでばらして、直づけしました。こうすると、かなりスペースが節約できますよね。調子にのってアルミの放熱板まではずしたら、しばらく使っていると、熱暴走して発振してしまいました。
このグースのDSXはエンジンをかける音など、なかなかですが、走りとのシンクロが難しくて、もっぱら手動モードで変速しています。よい、チューニングがあるのでしょうか?

投稿: ますはら | 2006年6月13日 (火) 00時47分

こんばんは
私も放熱板外しも以前別のテンダーに入れる車種でやりました。PCのCPU用の放熱グリスを付けてテンダーの金属部分に付けて使ってましたが、テンダーが熱くなること!かなりの熱量です。
このグースのDSXはとりあえずCV58を目一杯下げてみました。あとスピードテーブルをデコーダーの走りに合わせて調整してみようかと思っていますが、車輌が完成してからになりそうです。変速音と速度がうまく合致しにくい感じですからね。この手の動きに連動させたい車輌はBEMF付きデコーダーが良さそうです。
とりあえずここの所気に入っている永末システムのDE14を使う予定です。

投稿: ina | 2006年6月13日 (火) 01時26分

この記事へのコメントは終了しました。

« 蒙古の戦車-3(DB608-2) | トップページ | 蒙古の戦車-5(DB608) バーナーで »