« 今一な動力のDCCチューンの可能性 | トップページ | デコーダーチューンした東横モハ510 »

2006年6月 1日 (木)

デコーダーチューンしたキハ03

Aaa03_1

一つ前の記事に書いたデコーダーチューンを最近施したキハ03です。10年ぐらい前にモデルワーゲンから出てすぐに組んだものですが、トルクのないモーターと集電の悪さで走りは御世辞にも良いとは言えない物でした。

永末システムのDE14を室内装置と床板の間にシュリンクを剥いて搭載し、220マイクロファラッドのコンデンサーをマニュアルに沿って追加しました。同時にヘッドライトを電球色、テールをチップLEDで点灯可能にしてあります。

集電に関してはオリジナルのままですが、接点復活剤を使うことで集電ブラシのカーボン等が除去できてからは快調そのものです。2軸の車輌ながらとてもよく走ります。128スピードステップのノッチ2ぐらいから微速で動きます。

設定的にはDE14のCV60の値を23にして、BEMFとトルク補償をフルに使っています。低速時に若干うなり音がしますがディーゼルカーでもあり音には多少目をつぶり、走行性能第一に設定しました。どれぐらい低速で走るか・・・IMON線路の直線1本分車輌が10センチ以上有りますから、実質17センチぐらいの距離を1分以上かけてゆっくり動きます。昔のサイリスタコントローラーのようなヒドいビビリはありません。

DE14についてはここに詳細があります。

Aaa04_1

接点復活剤はこれを使ってます。LOCOとか模型用でなんだか無茶苦茶高いのもありますが、これ良いですよ。ホームセンターで500~600円だったかなぁ・・・?

|

« 今一な動力のDCCチューンの可能性 | トップページ | デコーダーチューンした東横モハ510 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。