« インレタがない・・ | トップページ | ワム80000-11 色さししたアップ »

2006年6月28日 (水)

モデルワム製貨車の軸受けを調整しました

A05

貨車整備の一貫で、モデルワム製の貨車の軸受けを改造しました。

最近の物は良くわかりませんが、少し前のモデルワムの貨車はピポット軸を使ってながら、軸の先端ではなく、肩の部分で車軸に接するという何とも訳のわからない構造になっています。当然ピポットの恩恵はなく、下手なプレーン軸以上に走行抵抗があり、更に音もするという韓国製らしい模型でした。さすがに1~2輌編成に入れるぐらいなら良いのですが輌数が増えると抵抗ばかりで・・・そこで、軸穴にメタルを挿入してみました。

軸穴を2.3mmと3mmのドリルでさらい、ピポットのメタルを内側とツライチぐらいに適当に沈めて瞬間で固定しました。その状態で組み立ててみると、やや堅めぐらいなので、メタルの軸穴を「いさみや」で売っている軸穴カッターでさらってちょうど良い回転になるように調整しました。これでとても軽快に回るようになりました。

もう一点、台車の三点支持の機構が、格好だけで全然動かないのですがこれはどうにもなりそうもありません。どうもこのあたり、韓国製の模型にありがちな、形だけ真似をしたB級模型そのものですね。形だけピポット、形だけ三点支持ですから。

しかしこの改造を手持ちのすべてに施すのはめんどくさいですね・・・・

追記:

森井さんのコメントにもあるように色々なものがありそうなので、B級模型と決めつけるのは言い過ぎですかねぇ・・問題があるのはごく初期のものだけのようですね。新しいものは三点支持をやめ、固定になっているようです。

更にうちにある全部のワムの貨車を調べると問題があるのが、ワム60000,レ5000,ツ400,ワ12000などがこれと同じ状況です。わりとあとになってでたワラ1やトラ90000などは固定でもあり回転はかなりスムースです。

トラ90000は3点支持です。ただ構造がかなり違いうまく稼働しています。なんだか誤情報が多くて申し訳ありません。消しちゃえばいいんですが、一度出した責任もあるので訂正を入れています。わりと新しいワムの貨車はそれなりに走るようになっていますが、やはり今一ロストの台車枠が歪んでいたりして微妙な部分もあるようです。やはりキットを組みたいと思ってしまうのですが、キットは店頭のみで買いに行くのが大変で・・・

|

« インレタがない・・ | トップページ | ワム80000-11 色さししたアップ »

コメント

当家にあるワムの貨車は軸受けメタルは入れていませんが、D51で30輛位を牽いていますよ。
無論そのままではだめなので、軸受け部分を大き目のドリルで径を広げています。(軸受け穴の先端はそのまま)
3点支持の方もちゃんと作動しています。
3点支持で無い最近(と言っても数年前)のものよりも脱線も少なく走ります。

投稿: 森井義博 | 2006年6月28日 (水) 12時41分

森井さんこんにちは。
最初大きめのドリル(2.5mm)で元の方を広げてみたのですが、今まで届いてなかったピポットの先端が届くようになったため、ピポット軸の左右ガタがすごく大きくなってしまったのですが?ピポットが先端ではなく上の部分で接しているような状態だったので軸受けメタルを埋め込みました。
また三点支持は、ロスト一体の台車枠上部の可動側が中心の出っ張りと共に両側とも接してしまい、全然動かないものが何点もあるのですが・・・ロスト部分を削るか中心のセンターラインを少し上げれば可動になりそうです。これらは個体差なのでしょうか?
やはりロストを削ってでも3点支持に改造した方がよいかな・・?

投稿: ina | 2006年6月28日 (水) 12時55分

この記事へのコメントは終了しました。

« インレタがない・・ | トップページ | ワム80000-11 色さししたアップ »