モデルワーゲン9200の整備
だいぶ昔に組んだモデルワーゲンの9200ですが、5~6年前にサウンドトラックスのデコーダーでDCCサウンド化しました。ここの所の久々シリーズで動かしてみようとすると当時から気になっていたミニモーターのコアレスモーターのトルクの無さが気になり、どこかで作例があったマクソンのコアレスに換装してみました。この換装などを考えて以前からストックしていたモーターがやっと日の目を見たわけです。
以前は、ケーブルを直接繋いで永久連結状態でテンダーのデコーダーと機関車本体を繋いでいたのですが、ちょっと加工して小さなコネクターを使って機炭間を分離できるようにしてみようと思っています。とりあえずここまで。スピーカーも見直そうかと思っています。サウンドデコーダーもかなり古いので、新しいデコーダーでも登場すれば交換を視野に入れていきたいと思っていますが・・・・ついでに集電ブラシも取り付けようかと考えています。
ヘッドライトも1.5vゴマ球で点灯可能にしているのですが抵抗で制御しているため、トラック電圧の影響を受けるので、違う方法に変更を検討しています。
EF58に続いてすぐに仕上げるつもりだったEF60はピタッと止まっています。うーん
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント