« 浜中のロータリーDLとDLその3 | トップページ | 浜中のロータリーDLとDLその5 »

2006年7月10日 (月)

浜中のロータリーDLとDLその4

Aa03_2

浜中のDLの方の中の状態です。

当初ヘッドライトは1.5v球を使用して組み込み、テストランをしばらくしているうちに電球が切れてしまいました。電球を入れ換えて再度試していると30分ほどでまた切れてしまい、LEDに変更することにしました。決してすごく明るく点灯させていたわけではないのですがなんでかな?電球色LEDは3mmしか綺麗な色の物がないので3mmのLEDの先端部分を1.2mmに旋盤で削り、厚みを2mmに削りました。

デコーダーは最近の定番永末システムの最新デコーダーDE13これをボンネット部分に入れました。(従来のLE075はキャブに入れていた)CRDや配線ケーブルなどを納めるために、キット付属のウエイトの下部を2mmほど糸鋸で切り取りました。少し軽くなりましたが問題ないでしょう。必要なら別の場所に補重は出来ますから。当初レンツのLE0511を積んでみたのですが、全然駄目で。やはりトルク補償のあるなしがこれほどの違いになるのだと実感しました。

余談ですがリンクを張るために永末システムのHPを見るとEF58用デコーダー開発記がでています。なかなか興味深い。というか私のブログもなぜか紹介されています(笑)

|

« 浜中のロータリーDLとDLその3 | トップページ | 浜中のロータリーDLとDLその5 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。