CV29の設定
DCCを長年やってきて、色々な場所で初心者の突き当たる壁というのは毎回同じような場所だと感じています。ひょんなことで、初心者がDCCデコーダーの進行方向の設定を変えたい場合どうしたらよいのかという質問に行き当たりました。
たとえば蒸気などにデコーダーを搭載し、前進方向でバック、後進方向で前進するようにモーター配線を間違えてしまった場合どうするかとか、DD50など背中合わせに2台の機関車を繋ぐような場合、どちらかの前進方向を逆にしたいという要望が出るかと思います。DD50などの場合はダブルヘッダーモードで使う方法もありますが、それよりは同じ番号で背中合わせで方向を決めてしまった方が楽ですから。
この場合CV29の設定をいじります。CV29は、NMRAの規格で決められている設定値なので、どこのメーカーのデコーダーでも共通です。
CV29のbit0をデフォルトの0から1に変更すればよいのです。この作業ですが、使用しているDCCコントローラーによって方法が異なるので様々なのですが、LenzやSystemOneなどのようにビットごとに入力できるシステムでプログラムするか、NGDCCの赤い箱などでプログラムするのが簡単です。それらのシステムでなければ、マニュアルを見てCV値を計算して入力することになります。簡単な計算ですが、2進数のbit0を0から1にするので、現在の数値に1足したCV値を入力するとその値になります。
他にもCV29には、他にも重要なところではbit3でアナログでの動作をさせるかどうかの設定。bit5で4桁アドレスを使うかどうかの設定があります。
CV29はDCCデコーダーの設定で最も重要な部分なので、この内容については最初に理解されるのがよいのではないでしょうか。
最近のコメント