QSI D51 -14
http://dcc87.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/qsi_d51_8.html
この事例の方のD51とD101をチェックする機会がありました。
結果、D51は私の所にあるD101、Lenz、EasyDCC、赤い箱などでもまったく問題なく動いていて、この方のD101で一度だけ症状が出たのですが再現しません。怪しいのはどうもD101のようです。
D101ですが、電源が初期の物と変更になっているのですね。私のD101は、電源が出力AC15Vなのですが、この方のD101はスイッチング電源の様で出力DC15Vになっていました。どうもこのあたりに何か問題でもあるのでしょうか?
また、逆転レバーも水平にならないで曲がって付いているし・・
以前、知り合いが買ったD101でちゃんと動かないので中を開けたところ、一部ハンダがはずれていたという話もあり・・・うーん やめときましょう・・このメーカーの話を私にさせると酷いことになるので・・よほど私と相性が悪いようです。
| 固定リンク
« QSI D51 -13 | トップページ | 軽便祭 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして こんにちは
DCC,及びサウンドについては全くの初心者です。
今度天のD51を購入しようか考え中ですが
もし購入であればカトーのD101と一緒に買いたいと思っております、しかし記事をご参考に読まして頂きますと、電源が初期の物と変更になっているみたいですね。電源出力がAC15Vと最近の製品は出力DC15Vになっていいるみたいで少々相性が悪いみたいですが、やはり初期製品のほうを探したほうが良いのでしょうか? 色々悩んでます。御伝授頂けましたら幸いです。
投稿: ラピート | 2006年11月21日 (火) 14時07分
こんにちは
電源の相性はないと思います。初期不良などはD101の場合多少あるようです。それ以外は問題ないのではないでしょうか。
論理的に問題になる理由はありませんから。
投稿: ina | 2006年11月21日 (火) 20時24分
追記ですが、D101は別の相性問題があるので、積極的にはおすすめは出来ないですが。安いのでとりあえずなら良いでしょうか・・
投稿: ina | 2006年11月22日 (水) 09時40分
こんにちは 早速のお返事有難う御座います。
色々記事を拝見させて頂きましたが、カトーのD101を使う前提にNGDCC製の DE10sx EF58K 200KATO製 HO EF58組込専用サウンドデコーダから入る方が、DCCを初めて扱うのでしたら天のD51から入るのと調整面などどうでしょうか?車両への組み込みは何とか問題なく出来そうねんですが、色々記事を御参考にさせて頂きまして、もしかしたら製品がしっかりしているNGDCC製のEF58用から入るのが良いのかとも思っております次第です。プロの方から見てどちらから購入する方が無難でしょうか?
投稿: ラピート | 2006年11月22日 (水) 17時46分
この比較はコメントしにくい部分が多いのですが、客観論として天賞堂はQSIのDCCでの動作をまったく補償していないこと。そのため日本語のDCCマニュアルが存在していないことがあげられます。NGDCCはDCCメーカーですのでアナログ動作保証をしていないこと、日本語のマニュアルがあることがあげられます。基本的なメーカーの姿勢がまったく180度違うのでこのあたりが判断基準になるかもしれません。
投稿: ina | 2006年11月22日 (水) 21時52分
お忙しい中いつもお返事有難う御座います。
お一つ初歩的な質問ですが、カトーのD101でサウンド車両をコントロールするときはスロットルにて行いますが、たとえばD101にジャンプ機能と言うのが有りますがこの機能を使ってカトーのトラコンECS-1を接続してDCCサウンド車両、たとえばNGDCC製の DE10sx EF58K 200KATO製 HO EF58組込車両を運転する場合ECS-1のトラコンのマスコンと力行サウンドが同調して音がでるのでしょうか?また、もう一つデイーゼル機関車のように力行時はエンジン音がうなって加速していきますが、ノッチをOFFにした場合力行サウンドが消え、またノッチを入れるとエンジンサウンドがうなり声を上げて加速していく、そういう連動性はD101ジャンプ機能でECS-1につないだ場合どうなるのでしょうか?
ホイッスル等のボタン操作は別として力行音、蛇行音等連動はするのでしょうか?
お教え頂けましたら幸いです。
投稿: ラピート | 2006年11月23日 (木) 17時08分
ジャンプ機能ではサンドデコーダーのファンクションをコントロールできないので意味がないでしょう。走行に連動したサウンドはデコーダーが行うので問題はないはずですが。D101のジャンプはあくまでもおまけ程度に考えた方がよいかと思います。テストで一度試したことがあるだけですので・・テンポラリーな使用以外はやめた方がよいかも。いずれにしろサウンドデコーダーを使いこなすにはD101では機能不足は否めません。サウンドメインで考えるのであればより高度な機能を持ったコントローラーを最初から買われた方が結果的にコストは安く済むかもしれません。
投稿: ina | 2006年11月23日 (木) 23時07分