QSI D51 -4
どうも製品のネガティブな部分を書くのはちょっと気が引ける部分もあるんですが。
この製品のデコーダーは今まで触ったQSIデコーダーよりも不安定な気がします。もともと、QSIのデコーダーは多数走らせると暴走するという話があったり、不安定なデコーダーとの評価がありますが、単独でも色々症状がでるのでもうちょっと色々な条件で走らせてみたいと思っています。パケットの取りこぼしも多い様で、反応したりしなかったりといった不安定さもありますし、F9~12の上位ファンクションを操作するとハングアップしたりもしましたから・・・余り上位のファンクションをいじらない方がよいかもしれません。
なんせ、買って1日でハングアップして3回もリセットしていますから・・・昔のパソコンのようです。今まで触ったQSIデコーダー搭載車輌でもリセットはかなりまれですので・・・
ハングアップする操作とか、動作が不安定になる設定とかありそうなので、そのあたりも試してみようかと思っています。
まずこの製品を買ったらリセット方法をマスターすると良いかも・・ってちょっとブラックジョークですが。お許しください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
inaさん、はじめまして、メルのパパと申します。
D51の詳細なレポート大変興味深く拝見しております。
以前からいずれDCCを導入したいと思い、2~3ヶ月前からinaさんのブログを検索で見つけて勉強させていただいております。
私もこのD51を2両(ノーマル&東北)購入し、それを機にDCCを導入、早速D101で運転してみました。
ところが私の組み合わせではサウンドは作動するものの、発進させると1秒くらいで「シャットダウン」してしまいます。D101にはロコのIDが表示されたままで、どう操作しても復帰せす、DC線路に載せ換えてリセットするとまたDCCで作動しますが同じ繰り返し。
2両とも同じことが起こりますし、単機でも重連でも同じで、再現性100%です。
何度かこれを繰り返したところ、東北タイプの方はリセットしてプログラム線路に載せても「デコーダが無い」という意味のエラーメッセージが出るようになってしまいました。これはどこかの接点がゆるんだ或いは何度もリセットすれば直るのかもしれませんが未確認です。
この症状はカンタムの独自仕様に起因する問題かと推測し、CVの設定変更などで解決出来るのかもしれません。永末システム事務所さんのHPにもそれらしきアナウンスがありますし、これからボチボチ情報収集して自力でなんとか出来たらと思っております。
「こんなケースもある」というご参考までと思い書き込ませていただきました。解決あるいは何らかの進展がありましたらまたお知らせ致します。
長文失礼致しました。
投稿: メルのパパ | 2006年9月14日 (木) 11時32分
メルのパパさんこんにちは。
私の使用しているD101では特に問題はないようです。
1秒程度でシャットダウンするとのことですが、CV11をデフォルトでは1になっていますからこれを0に変えてみてどうでしょうか?
パケットタイムアウトといって、データのパケットが受け取れない場合何秒でタイムアウトと判断するかという設定です。
線路状態が悪かったり、その他の理由でパケットタイムアウトしている可能性があります。これを0にすると、たとえパケットが受け取れなくてもその状況を継続します。余談ですがテスト線路は綺麗にクリーニングしてみてください。あと、リセットすると改善する可能性はあります。DCCでもリセットできますので試してみてください。私もDCCでリセットを2回したらヘッドライトの問題が解決しました。が・・・理由がまったくわからず、何ともスッキリしないのです。
投稿: ina | 2006年9月14日 (木) 14時05分
inaさん、早速ご返答いただき、ありがとうございます。
CV11の件、永末さんのHPにも記述があり、これはいけそうですね。帰宅したら早速試してみます。
レールなどは新品なんですが、それだけに酸化皮膜がついているかもしれませんからクリーニングもしっかりしてLOCOも塗布してみます。
なにしろまず走らねば全くお話になりませんからね。
このD51の問題はPCのOSを変えた時の周辺機器との相性によるトラブルと同じことで、「何でかわからないけど直った」とか「でも、たまにおかしい」とかなりそうで、本当にモヤモヤしますね。
私は問題を抱えながらもこのモデルのことがとても気に入っておりますのでうまく飼い慣らせるとうれしいです。
投稿: メルのパパ | 2006年9月14日 (木) 14時23分
集電はそれほど悪く無さそうなので、レールが極端に汚れていなければ問題ないと思います。LOCOは必要ないでしょう。
コマンドステーションに多数の車輌を登録しているとパケット量が増えるので、それが影響している場合もあります。
まずはリセットでしょうかねぇ。
うちの車輌は昨日DCCでリセットして以降わりと調子がよかったです。理由は不明です。
投稿: ina | 2006年9月14日 (木) 16時08分
おはようございます。
昨日DCで何度かリセットをかけてから一度だけCV11を0にして走らせましたが、やはり走行開始すると2秒くらいで全て停止してしまいました。
一度シャットダウンするとその後DCCでは全く反応しなくなってしまう(リセットも出来ないようです。アドレスなどは読み出せますがD51君はDCでリセットするまで「死んだフリ」、DCだとリセットしなくてもちゃんと動きます)んですが、inaさんのD101ではシャットダウンが起こった後でもDCCでリセットや再起動が出来ますか?
私の手順が間違っているのかもしれません。
D101側の問題かもしれませんが、今のところデコーダ搭載車両がD51の他にはDZ123PSを積んだKATOのEF58しか無く、こちらは正常に作動しますがファンクションがライトしかないのでD101の機能が全て正常なのかどうかは分かりません。
今私が試している環境はデスクの上に1mほどのユニトラックを敷いて、そこを往復させているだけですのでパケット量の問題はなさそうです。
昨日は時間が無かったため東北型で一回試しただけですのでCV11の数値を大きくしてみるとか更なる試行や問題の切り分けがまず必要ですが、とりあえず報告させていただきます。
inaさんには貴重なアドバイスをいただき、感謝感謝です。おかげさまでDCCに関する知識も一挙に増えましたし、「なんとか克服して使いこなすぞ!!」というファイトも沸いてきました。
「赤い箱」も早急に購入していろいろ研究してみることにします。
投稿: メルのパパ | 2006年9月15日 (金) 09時59分
どうも調子が悪いようですね。D101の不良、もしくは設定が変になっている可能性もありますのでチェックしてみてはどうでしょうか。D101のマニュアル25ページのオプションスイッチをリセットしてみてどうでしょうか?
投稿: ina | 2006年9月15日 (金) 21時04分