« MMI ON30 K27 | トップページ | MMI ON30 K27 ウエザリングはじめ »

2006年10月 2日 (月)

MMI ON30 K27 走らせると

Ab07

走らせてみました。ユニトラックの790Rは問題なく通過します。こんな感じで食い違いますが・・ですが、時々ショートするので、機炭間や下回りをチェックすると、第二動輪の左右動が大きいので、それがブレーキ関係に接触する様でしたので、少し曲げて調整しました。ブレーキ関係は一応絶縁されているのですが、左右の動輪が両方接触する場合もあり、注意が必要です。場合によっては絶縁対策をした方がよいかもしれません。On30とOn3共用パーツの様で、車輪間が狭いOn30は注意が必要です。

Ab08

ポイント通過はいつも同じ場所で止まりショートするのでチェックすると写真の黄色い部分で、フランジレスで動輪が厚くなっている第二、第三動輪が両方の線路に接触しショートしています。これではちょっと使えないですね。ユニトラックの大型ポイントはカーブ的には通過できるのですが・・・これはちょっと前の製品なので現行の物はどうなっているか不明です。それに重い車輌には弱いといわれるユニトラックなので・・・DCCに関しては使いやすいのですが・・・

しかし、ユニトラックは急カーブはだいぶ増えましたが、大きなカーブは相変わらず出ないのですね。1000Rぐらい有っても良さそうに思うんですが。12mmのイモントラックももっと大きなRと大きな番手のポイントが欲しいなぁ・・・大きなカーブをゆったり走る車輌がとても良いと思うんですが。住宅事情も昔と違いだいぶ良くなっているので、フローリングでそれぐらいのカーブを敷ける人も増えていると思うんですけどね・・・

またオリジナルのアナログでも動作するサウンドシステムですが、使用するパワーパックによって音が出なかったりします。PWM系のパックは駄目なようです。

|

« MMI ON30 K27 | トップページ | MMI ON30 K27 ウエザリングはじめ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。