2006年10月28日 (土)

LZV100

色々バタバタで、更に風邪などひいてブログ更新をだいぶさぼってしまいました。

知り合いからLenzのコマンドステーション+パワーステーションのLZV100を譲り受けました。もう10年も前からLV100とLZ100の組み合わせでLenzをスタンダードDCCシステムとして使用してきましたが、パワーステーションLV100を最近の回路構成のLV102に更新しようと考えていた矢先に、話がありちょうど良いタイミングだったので譲り受けることにしたものです。コマンドステーションなどいくつもあっても普通はまったく意味もないのでしょうが・・・

早速LZV100のトラック電圧変更を試してみました。POM(OPS)モードで、CV7に50を書き込み、続けてCV7に数値を入力することでパワーステーションの出力電圧を0.5V単位で変更できる機能です。少し下で紹介したTony'sの電圧計でチェックしながら変更してみました。0.1~0.2V程度誤差はありますが、ほぼ正確に変更可能です。色々な条件を考えて変更する必要があるときに便利に利用できそうです。

また、このLZV100には秋月電子製のスイッチング電源をセットしてみました。16V3.8Aの物で、1700円というとても安いものです。値段の割に良くできているようで、シンプルにまとまりとても良い感じです。

これで、コマンドステーションがLenz LZ100+LV100、LZV100、SystemOne(NCE)、     EasyDCC、D101と5セットになってしまいました。これに赤い箱入れたら・・・Ecosを最近触ってみたくて・・・これ以上は不要なのはよくわかっているんですが。

| | コメント (0)

2006年10月18日 (水)

Roco DCCクレーン

Abc01_1

こんな物を久しぶりに引っ張り出しました。

RocoとLenzがタイアップして、DCCの初期に売り出したクレーンです。DCCのファンクションで、回転、アームの上下、吊り下げ金具の上下の動作が行えます。なかなか良くできているので、当時はDCCの可能性を感じさせてくれる製品でした。

1996~1997年頃の製品で、さすがにデコーダーは現在のレベルの物ではないので、プログラミング等は面倒な部分はありますが、動作上はまったく問題有りません。

| | コメント (0)

2006年10月14日 (土)

亀に兎

1103

遅ればせながら亀に兎を付けてテストしています。

亀=Tortoiseと呼ばれる今では一番ポピュラーなポイントマシンに、兎=HAREとネーミングされた専用ポイントマシン(訂正:アクセサリーデコーダー)です。ウサギとカメのたとえ話は日本だけの物ではないのをこの製品で知りました(笑)

亀はとても良くできたスローアクションポイントマシンで、10年ぐらい前からアメリカで購入して愛用しています。これ専用のアクセサリーデコーダーが兎です。これは出たときから興味はあったのですが使用する状況が無く、やっと最近モジュールへの使用を考えて購入してみました。高機能で、色々なことが出来るので、今回複雑な線路配置になりそうな玉電モジュールにこれを使用したいと考えています。

まだ基本動作確認程度ですが・・これからですね。追々レポートします。

また、このHAREの発展形で、Wabbitという物も最近出ました。発注しようかな。

追記2006.10.15

このHAREの機能の一部を紹介すると、列車がポイントに近づくと自動でその方向にポイントを開いたり、自動で設定したルートにポイントを開いたり出来ます。この機能を使えばループの出入り口のポイントをスプリングポイント等にしないでもこれで自動制御も出来ます。更に、DCC以外のスイッチでコントロールすることも出来ます。DCCのシステムになれていない人でも、アナログの軌道盤上のスイッチでコントロールすることも出来るのです。

| | コメント (7)

Tony'sのDCCメーター

Aa02_2

DCC関連の通販では有名なTony'sのDCCメーターです。

DCCのトラック電圧は普通のテスターでは正確に計測できません。その計測を可能にしてくれるメーターです。レールに当てて計測したり、パワーステーションとトラックの間に入れて使う事も出来ます。今回知り合いから貸してもらったので、色々チェックしてみます。

前からこの製品の存在は知っていたのですが、今一使い道が見えなかったこともあり、購入していなかったのですが、いざ使ってみるとすごく良いです。次回発注しようと思っています。

ちなみに表示している電圧は赤い箱のコマンドステーションモードでのものです。

| | コメント (2)

On30のグース

Aa01_2

今日、こんな物が届きました。

何となく発注してしまったPrecision Craft Models のESUのサウンドデコーダー付きグースです。プラのボディーでサウンド対策された荷台にWスピーカーでなかなか良い音が出ます。ホーンも2種類さらに、長短あり、なかなか良い感じです。プラのボディーの厚みが窓回りで目立ちすぎるのがやや今一・・・もうちょっと絞れそうな感じがしますが。フィギュアも2体車内に最初から乗っていています。

軽くウエザリングしてやると良い感じになりそうです。他のグースも欲しくなるなぁ・・

ちょっと冷静になって、Sn3のグースをどうにかしましょう・・

追記:最近のサウンドデコーダーはとても多岐にわたる設定項目が用意されていて、コマンドステーションからのCV設定では限界があると思われます。このESUのデコーダーも一部飛んではいますがCV248までの設定項目がほとんどびっちりとあります。サウンドトラックスのTSUNAMIも同様に設定項目が多岐に渡り理解し切れませんが・・・QSI,ESU,TSUNAMIなどの最新のサウンドデコーダーを使うので有れば、やはり赤い箱しかないでしょう。

| | コメント (0)

2006年10月 8日 (日)

DCCトラック電圧の問題

今日某模型店の2階でDCCサウンドデコーダーを仕込んだ車輌を走らせていたのですが、ことごとくしばらくすると不調になりました。

色々チェックしてみると、どうもトラックに出ているDCC電圧が高いようなのです。

DCCのトラックに供給される電圧は、パワーステーション(ブースター)の出力によって決まるのですが、一部の古い製品や、電圧を変えられる製品などで設定を誤った場合、トラックに20V近い電圧が供給されている場合があるようなのです。Lenzが10年以上前に出したLV100という最初のパワーステーションは、出力電圧を入力に依存して変化させるので、16VACを入力した場合19Vぐらいの出力が出てしまうのです。しかも鉄心トランスを使用した電源回路だと、電圧が不安定な場合もあり、20Vを超える電圧が出ているかもしれません。

世の中の多くのサウンドデコーダーは16V程度までしか動作保証をしていない物がとても多いのです。それにより、この様な高い電圧で動作させると不安定になりオーバーヒートして動作をやめてしまったり、音が乱れたりするような事例が出てきてしまいます。最悪火を吹く可能性すらあり得ます。サウンドトラックスのサウンドデコーダーは18V以上は使用禁止とすら書いてあります。

最近最もメジャーなD101では12V程度しか出ていないのでこの心配は皆無ですが、昔からDCCをやられて居る方はこの点は要注意です。

トラック電圧は正確に測るには、テスターではうまくできません。それ専用の道具すらアメリカでは売られていたりします。テスターで測るなら旧来のアナログテスターの方が無難かもしれません。これで18V以上出ていたら要注意ですので何らかの対策を講じないと、サウンドデコーダー全般と、一部のデコーダーで不都合が起きかねないでしょう。

昔からDCCを導入されている方は一度チェックされることをおすすめします。ちなみに14V程度が一番使い勝手がよいとアメリカでは一般的に言われています。

ちなみに私が使用している鉄心のトランスですが、テスターで測ると16Vのタップで17Vほどの出力が出ています。そこで14Vのタップに変えると14.6V程度になり、こちらに変更してみました。

追記:2006.10.14

世田谷の模型店二階のレイアウトのトラック電圧をTony'sのメーターで計測してみました。結果は15.2~15.5Vぐらいで、やや高めではありますがそれほど問題になる数値ではないようです。何か他に原因があったと思われます。

| | コメント (4)

2006年10月 7日 (土)

QSI D51 -16

A01_8

ナンバーを貼りウエザリングを更に進めました。

8日の日曜日に都内某模型店の2階で(だいたいこれで解る人は解るが)DCCの運転会があるとのこと。久しぶりに16番車輌を持って遊びに行こうかと思っています。そのため、D51を整備し、更に手元に残っていた16番の貨車を10数両ちょっと整備しました。

A02_8

16番車輌はだいぶオークションで整理したので、さすがに手元には余り残って無く、とりあえず今日の段階で13両どうにかウエザリング等の整備(?)をしました。他にも何輌かくわえ短めの貨物列車一本にまとめようかと思っています。時代的にずれた明治期の貨車を混ぜるわけにはいかないし・・・しかしずいぶん売り払ったつもりだったのですが・・・まだこんなに残っていたとは。あと行方不明貨車が・・・一箱有るはずなんですが・・・

他にもサウンドトラックスを仕込んだ天賞堂蒸気などを持っていこうかと思っています。

D51のウエザリングがすこし白っぽく見えますが、やや画像が強調されている感じです。この状態でブタ毛のブラシでブラッシングすると、ブラシが当たる部分がやや光り、また良い感じになるんです。ブタ毛のブラシって、油絵用の筆です。まだもうちょっと手を入れたいところでしょうか。画像で見るとキャブ前面、丸窓の周辺が今一な感じです。

追記:2006.10.8

意外にもこのD51は非力です。都内某模型店二階レイアウトの牽引力コンテストなどする坂で、ブラス中心の2軸貨車11両で空転したんです・・・あれれれれといった感じです。あれだけ重量があるのに、粘着性能は余り良くないようです。動輪のうち第一第四動輪が今一粘着していない、それで滑り出すとどうにもならない感じです。テンダーがすごく重いのも影響しているのでしょう。また、広い空間でそれなりのスピードで走らせると、チャフガとても変な感じに聞こえます。汽笛もとても変で・・・イメージと違いすぎるんですね・・・はじめてこの機関車の音を聞いた人が、こんな音するんだと、ちょっとガッカリした感じでした。

追記2006.10.12

牽引力を測ってみました。といってもいい加減に比べただけですが・・・同じ16番でKATOのDD51よりも非力でした・・・あの重量でも・・・

| | コメント (0)

2006年9月30日 (土)

MMI ON30 K27

Ab01_2

Mountain Model ImportsのK27です。

サウンド付きで、専用のNCEのデコーダーを刺せばサウンド付きDCC機関車になるという代物です。しかしサウンドがどうにも・・・ツナミでも積もうかとおもったり・・・

とにかくデカい重い機関車です。比較する物がないのでサイズが解らないですね・・・

Ab02_6

BLIのC16と並べてみました。C16は今一のディテールなので、それに比べれば十分なディテール表現があります。大きさもまぁこんなかんじだよなって所です。

Ab04_2

テンダーにはこんな基板が適当に両面テープで留められています。なんだかかなりいい加減・・基板の作りも今一です。基板から延びる青い四角い物はボリュームで、音量調節が出来ます。ちょっとねぇ・・・K27以降はこの基板無しで売られているようです。

K28欲しいなぁ・・

そうそう、この464は保存されています463もチャマに居ましたが・・

ここに細かい履歴が出ていました。製造から103年ですからね・・・すごい

| | コメント (0)

2006年9月27日 (水)

QSI D51 -15

A02_6

A03_6

ちょっとバタバタで更新していません。天賞堂のD51を少しウエザリングしてみました。

プラっぽい質感の部分と、ダイキャストそのままの部分をフロッキルのエンジンブラックで塗装し、空気作用管にも色さししました。少し磨き出せば良い感じになると思います。

全体にはパステル系のウエザリングと、ドライブラシを少し施してあります。ロッド類も少しトーンを落としてみました。もう少し汚さないとって感じでしょうか。

本当はすぐにオークションで売り払おうと思っていたんですが、色々手をかけちゃったので売れないかなぁ。まだナンバー類は貼ってません。

音について何度も聞いてみてやはりどうも変ですね。汽笛は日本型風だけどなんだかアメリカ型リオグランデの蒸気の様な音にも聞こえます。ブラストはどうにも切れが良すぎて、日本型のこもった音にはほど遠く、これもアメリカ型のようです。音量バランスを調整しても音質までは変わらないのが残念ですが。

A04_7

アップを一枚追加しました。

アップで見ると動輪周辺の汚れ方が不自然なので調整しないと。空気作用管は溝にフロッキルのエンジンブラックを差したので、少しムラになっているのを修正し、つまようじのとがってない方で出っ張ってる部分を磨こうかと思っています。ロッド回りは少しメタリックな感じがなくなっているので、ネオリューブでも使いますか・・ってなかんじで、少しずつ塗り重ねたり落としたりしていきます。

マチエールがだんだん深くなってくるので、それも楽しいのですが。油絵か日本画でも描く感じです。

| | コメント (2)

2006年9月22日 (金)

QSI D51 -14

http://dcc87.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/qsi_d51_8.html

この事例の方のD51とD101をチェックする機会がありました。

結果、D51は私の所にあるD101、Lenz、EasyDCC、赤い箱などでもまったく問題なく動いていて、この方のD101で一度だけ症状が出たのですが再現しません。怪しいのはどうもD101のようです。

D101ですが、電源が初期の物と変更になっているのですね。私のD101は、電源が出力AC15Vなのですが、この方のD101はスイッチング電源の様で出力DC15Vになっていました。どうもこのあたりに何か問題でもあるのでしょうか?

また、逆転レバーも水平にならないで曲がって付いているし・・

以前、知り合いが買ったD101でちゃんと動かないので中を開けたところ、一部ハンダがはずれていたという話もあり・・・うーん やめときましょう・・このメーカーの話を私にさせると酷いことになるので・・よほど私と相性が悪いようです。

| | コメント (7)

より以前の記事一覧