2006年7月31日 (月)

スローな糸のこ盤

B06_1

電動糸のこ盤です。でもいわゆる一般的な電動糸のこ盤とはちょっと違います。動きがとてもスローなのです。手で切るのより少し早いかなぁぐらいのスピードで鋸歯が上下します。普通の電動糸鋸ですととても早く動くので、逆に使いにくい部分がありますが、これは手で切るのと同じような感覚で、垂直に切れるのが優れています。構造的にも普通の電動糸鋸は上側のスプリングで張り加減と動きを受けていますが、これは上下固定の弓がそのまま上下に動くので、手持ちの糸鋸と同じような動き、テンションのかかり方になります。また03ぐらいの歯でも問題なく使用できます。

メーカーは伊東屋!そうあの銀座の伊東屋特製です。今も販売されているのかどうかは不明ですが、中古品として入手しました。手で切ったのでは垂直がでないし、大型の工作機械ではパワーがありすぎるような場合に重宝しています。適当にパワーがないので、引っかかると止まってくれるのも良いところです。普通の電動糸のこ盤だと、パワーがありスピードもあるので、引っかかると、まず歯が折れるか、工作物が暴れるかしてしましますから。今回モジュール用にユニトラックを切るのに使いました。お気に入りの電動工具の一つです。

B07

| | コメント (4)

2006年7月 6日 (木)

たまにはプラモデル系の店にも・・

A09

昨日出先で時間があり、ふと近くにあったプラモデル系の店に入りました。塗料や工具類が置かれているコーナーでこんな物を見つけ早速購入。

TAMIYAのノンスクラッチ・ラジオペンチという商品です。プライヤーのくわえる部分にやや柔らかいプラスティックがはめ込まれていて、傷つけずに物を曲げたり修正することが出来るというものです。以前から、眼鏡屋で眼鏡フレームの修正に似たようなプライヤーを使っているのを見ていて、欲しいなぁと思っていたのですがホームセンター等では見かけませんでした。品物は日本製で、作りも良く、プラスティックパーツの補充もタミヤ・カスタマーサービスでしてくれるようで、とても好印象です。もう少し細身の物があると鉄道模型には使いやすそうです。

これともう一点、クレオスのネコの手という塗装用保持具も買ってしまいました。プラモ系の道具は安いし結構便利な物が多いですね。たまには覗いてみることにします。この系統の趣味をお持ちの人には今更なんだという世界ですね。

| | コメント (0)

2006年6月22日 (木)

スコッチテープ

Ccc04

模型製作に色々テープ類を使うのですが、スコッチ(3M)製の物を愛用しています。

一番上の白いのはわりとどこでも手に入るメンディングテープです。ペタつかずセロテープのように劣化しないのがよいです。室内灯の拡散用にも使ったり出来ます。

真ん中の飴色の透明テープはカプトンテープで、耐熱性、絶縁性が高いので、色々な環境の絶縁作業、ハンダ時のマスキングなど様々な用途で使えます。少々高いですが、模型パーツに比べれば大したことはありません。マイクロメーターで測ると0.07mm厚ぐらいです。最近知り合いに勧められて購入しました。

一番下の黒いテープは素材はポリエステルで、厚みは0.04mmぐらいで、もともとの用途はスライドフィルムなどのオペークに使用する遮光テープです。黒いので色々な遮光や、物を隠すのに有効です。絶縁にも使ったりします。購入後20年ぐらいになるのですがいまだにべた付くこともなくとても良い製品だと思います。

とても良い製品群なので、工作台に常備されると良いかと思います。ただ、若干入手が難しい製品もあるのが難点ですが。

| | コメント (0)

ワム80000-3 とりあえずパーツは付けました

Ccc01_1

ひたすら手すりを曲げ位置に瞬間で固定、指定の金具類も同様に指定位置に取り付け、下回りのパーツ類もキット付属の物はすべて取り付けました。結構疲れました。

レジンの車体は先にクレンザー磨きをしておいた方が良さそうです。もう後の祭りですが。

とてもこれにサフェーサー吹いて研ぐって出来そうもありません。適当に下塗りしてラッカー吹いて様子を見ます。とりあえず組み上げるまでは1輌だいたい4~5時間かかってしまいました。これから塗装レタリングで結構ヘビーなキットになりそうですが、付けるべき物はだいたいついている感じです。

レジンキャストによるキットですが、ワム80000あたりはプラで数が欲しい人もいると思うので、レジンよりはその手の物が出て欲しい気もしました。下回りがホワイトメタルなので若干重いですが、上下組み立てネジとカプラーを除いて57gでした。ちなみにレキは109g、アートプロのワが37gなので、それほど重いわけではないです。

今回のキットはひたすら穴明け作業で、普通のピンバイスでは途方に暮れそうです。私は以下のようなモーターピンバイスでやりました。これがないと私はいやだなぁ・・・便利ですよ。

Ccc02_1

| | コメント (0)

2006年6月16日 (金)

EF58 薄板の銀ロウ付け その4

その後細かい修正をしようと再度ロウを流したらせっかく作った面がまただれてしまいました。どうにもうまく行きません。

面ダシを途中までしたのが間違いで、完全に埋めるべき所を埋め、ロウを流しきってから修正、面ダシにかかるべきなようです。というわけで後退したので画像は無しです。

適当に鼻筋作ったらあとはハンダと塗装でリカバリーが無難かもしれません。

とはいえ、ロウ付けはその日の調子、バーナーの具合などでうまくも行き、失敗もしてしまう感じで、出来のレベルが定まりません。まだまだ修行が足りないようです。しかし、ロウ付けで組む以外私には綺麗な鼻筋を作る方法が思いつかないんですが・・・前作はサフェーサーも少し使って修正したのですが、水切りがある窓間はどうにもならない部分だったので、どうにかこの銀ロウで組む技術を身につけたいと思っていますが・・・ちょっと意地になっています。

Aaa01_2

追記:とりあえずヤスリ仕上げまでしたので画像をあげました。あとは面を仕上げて鼻筋や窓のラインを調整する感じでしょうか。しかし何日かかっているんだか・・・おでこのロストパーツともロウ付けしたら良さそうなんですが、さすがにそこまでは出来そうもありません。

| | コメント (0)

2006年6月15日 (木)

EF58 薄板の銀ロウ付け その3

Bbb06

とりあえずはみ出した銀ロウを削ってみました。

まだ仕上げは出来ていませんが、ほぼこんなものでしょうか。向かって右側の運転席前の窓上の修正も完全に銀ロウが流れていないのでもうちょいです。窓下に開いている穴はからげ線を通した穴です。他の穴は銀ロウで埋まっていますがここだけ残っています。もう一回ロウを流して埋めようかと思ってます。

| | コメント (0)

2006年6月14日 (水)

EF58 薄板の銀ロウ付け その2

Bbb05

銀ロウで前面を組む話ですが更にテストピースで練習して本番です。

窓のスミ、角の部分の穴も銀ロウで塞ぎました。アリ組の部分のロウで塞がれていなかった部分にも盛りました。さらに、溶かした部分にも材を銀ロウで付けました。だんだん慣れてきたのか問題なくスイスイ進んでいます。練習有るのみですかねぇ?

この感じなら2~3両組めば銀ロウで難なく組上げられそうです。銀ロウで組めばあとはハンダは何をしようとOK!2~3両組むのが問題ですが。

この記事を読んでやられる方は絶対にぶっつけ本番はやめましょう。何度もテストピースで失敗をしていますから。練習をしてからでないと取り返しが付かないですから。

| | コメント (0)

EF58 薄板の銀ロウ付け

Bbb04_1

FABの58の前面をハンダで組むとどうしてもあとからだれてしまい鼻筋がでないので、銀蝋で組めないかと思い色々テストしています。

銀ロウ付けをしたことがある人なら解るとおり、薄板のロウ付けはとても難しいです。テストピースで色々ためして、やってしまいました。

ロウ付けの場合クリップで留めると熱を食われるので、からげ線を使います。0.5mmの裏板を当て、穴を開け縛るように数カ所固定します。位置合わせを確認してフラックスを塗り低温ロウ(早ロウ)を使用して組んでみました。からげ線には極細のステンレスワイヤー(キサゲ刷毛の一番太いのから引っこ抜きました。からげ線を焼き切りやすいのでもう少し太い線でも良かったかと思っています。今度は真鍮線か銅線で試してみようと思います。

正直言ってかなり難しいです。火口の小さいバーナーでないと余計な部分まで炙ってしまいます。ブタンの通常バーナーより酸素系のバーナーの方がよいかもしれませんが、温度が高い分、素材を溶かす危険が伴います。ブタンのバーナーでも画像向かって右側の窓の上を溶かしてしまいました。また何かで補う必要があります。へたくそです。

更に温度を700度ぐらいまで上げるので薄い素材が暴れ、波打ったりするのでそれを修正する技術も必要になります。彫金用の台、当て金など無いと難しいかもしれません。銀ロウを流したつもりでもやはり流し切れていないようで、画像のように組の部分が現れています。

まだ完全に面ダシが終わっていませんがとりあえずどうにかなりそうです。

やってみたもののロウ付けで組むのはよほど経験がある方、道具が揃っている方以外はやめた方がよいでしょう。ただ、うまく組めれば、キッチリ面が出せ鼻筋が作れることは確認できました。さて反対側はどうしようか迷っています。

銀ロウ付け関係のテクニックは彫金系のHPなどに色々有ります。

からげ線を使うのが今ひとつうまく行かないので先端がすごく細くなったステンレスクリップを作ってやってみようかと考えたりもしています。ステンはアルミのように熱伝導が高くないので、熱を吸いにくいからです。道具から作らないとうまく行かないかな・・・

| | コメント (0)

2006年6月13日 (火)

蒙古の戦車-5(DB608) バーナーで

Aaa11

ちらかった工作台です。このサイズの模型で大きなロストパーツもありハンダ付けのメインはバーナーです。さすがに温度が高くなるので、手持ちでは無理で、ステン材の表面をフライス加工した台にハタガネで軽く固定、そこにパーツを放熱クリップで固定、バーナーであぶり付をします。他に熱が回らないように濡れティッシュなども使い熱を回したくない部分はカバーしたりもします。

ステンの台の上に広く接するように置いて、熱を逃がしながらピンポイントでバーナーで炙ったりもします。熱がどのように流れてどの様にハンダが流れるかをイメージしてセットしてあとは炙るだけです。バーナーを使う場合はハンダをコテでその接合部近くにちょっと落としたり、液体ハンダを使ったりもします。

クリップも画像左上に写っているような形状の物など数種類用意しています。

ステンの台は、フライス加工してあり、面がでているので、定盤としても使え、通常の鋳鉄の定盤ではその上でハンダ付けするとフラックスでさびるのですが、これならかなりのことが出来ます。10年以上前のいさみや特製品です。現在でも少し違った物が売られています。

最近薄板のエッチングキットが多かったので、バーナーは使えないことが多かったのですが、久々のバーナーメインの組み立てもなかなか楽しくてはまっています。

ワールドのような薄板にバーナーを使うと、収拾がつかなくなるのでご注意を。

Aaa12

市販の放熱クリップを改造したこんなクリップも何個か有ると重宝します。アングルを取り付けるときはこれが大活躍です。

| | コメント (0)

2006年5月31日 (水)

曲がりドライバー

Aaa04

昨晩EF60を組み立てるとき台車のネジを締めるのに斜めからドライバーを当てていてなめそうだったので急遽こんな物を作りました。100円ショップの安い精密ドライバーをバーナーであぶって真っ赤にして、バイスに加えて曲げました。そのまま水にジュッとつけて焼き入れしました。やけどしないように丈夫なペンチで持って作業しました。

今ひとつ最後まで締め込めなかったネジをギュッと締められます。作業時間5分で出来ます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧