2006年6月 1日 (木)

IMON-EF60-500-4 kitの基板

Ef60

IMONのEF60には画像のような基板が付属しています。当然完成品にも使用されていると思われます。作り素材からして福島のラインの製品ではないかと想像できるのですが・・・

この基板にはDCCコネクターが用意されています。ただこのコネクターがNなどを対象にした小さな物で、更にコネクターの先にすぐにCRDやダイオード等があり、搭載可能なデコーダーは基板にも書かれているようにLENZのLE0511Dもしくはこれと同等の物となってしまいます。残念ながらこの規格のこの種のデコーダーは余りメジャーなラインではなく、選択肢が非常に限られてしまいます。しかもアナログ状態でのライトのオンオフを計るためDCC搭載時はスイッチを切り替えるような設計で・・・どうにもこなれていない設計です。

ちょっと厳しい意見かとは思いますが、DCCを頭や資料でだけ理解して作ったと思えるような設計です。

まずこの設計の問題点は以下の点です。

1,デコーダーの選択肢が狭い設計で、この様な設計ではDCCプラグを間に合わせで用意したとしか思えません。現実に市場にある各種デコーダーの性能を考慮してデザインされて居るとも思えません。

2,基本的にコアレスなどの低い電圧から回転するモーターを使用する場合DCCでのアナログ運転そのものに無理があること。コアレスが起動する電圧ではデコーダーのCPUが起動していない、また、回っているうちにCPUが落ちてしまうからです。製品としてDCCを搭載できるようにするので有れば、アナログ、デジタルの切り替えを考慮した設計とすべきでしょう。それぐらい良いモーターを採用していますから。

3,使い勝手の悪い基板並びに床下のスイッチの設計。ライトのオンオフを含めて床下にスイッチを付けるのであれば、先に書いたようにデコーダーを搭載したまま、DCCとアナログを完全に切り離せるスイッチを付ければ、アナログ時もDCC時もその最高の性能を実現できると思われるからです。

4,設置場所。デコーダー等の配線を考えたりアナログとの切り離しを考慮するなら、基板は床下もしくは床上にまとめ、ライト基板のみを屋根下などに設置した方がよいでしょう。ピンを採用するので有れば、NMRA規格の8ピンの方が無難でしょう。サイズは大きいですが・・この機関車にN用の無理して小さくまとめたデコーダーを使うことにも疑問がありますから。より高度なコアレス等に対応したデコーダーを使えるように考慮されていて欲しいです。

5,6ピンのコネクターのためV+を使用していないでライトを点灯しているのもやや気になる設計です。

やはりDCCを使い込んだデザイナーによる設計が必要な部分だと思います。余談ですが、この基板のサイズなら十分にサウンドデコーダーが作れちゃいそうです。うーん・・・この基板、私は使わないかな・・・辛口で申し訳ありませんが、せっかくこんな大きな専用基板でも使いにくすぎます・・・アナログだけの人にも不要なDCCプラグですし・・

| | コメント (0)

2006年5月31日 (水)

IMON-EF60-500-3 とても重いです

このIMONのEF60はとても重い機関車になりそうです。下の写真にある、下回りとボディーを乗せただけの状態で320gもあります。まったくウエイトも積んでいない状態でです。これに付属のウエイトを全部積むとなかなかすごい重量になりそうです。20系フル編成を十二分に引き回せるパワー有る機関車になりそうですね。

多少ウエイトを捨ててサウンド搭載を検討しているのですが・・・デコーダーの収まりが微妙で、このまま積むと中央台車上に乗ったマクソンの巨大なコアレスの上下動を少し規制してしまいそうなのです。それでいけるのかどうか・・・さらなる検討が必要です。

| | コメント (0)

IMON-EF60-500-2 下回りの塗装

Aaa02

下回りを塗りました。昨日100円ショップで手に入れた餅網を塗装台にしてみました。以前は竹串をたてた槍ぶすま状の台を使っていました。

Aaa01

組み立ててみました。絶縁ワッシャ1つ飛ばしてしまい・・・どこかでゲットしないと。

Aaa03

こんな感じです。ウエイトその他はグリーンに塗るつもりです。

そういえば、スノープローは黒の方がよいかな・・・ちなみにグレーは灰色1号に少しだけ黒を足しました。

| | コメント (0)

2006年5月30日 (火)

IMON-EF60-500-1

Bb01_1

EF58もほぼ終わったので以前から仕掛かりだったEF60を仕上げようと思っています。

下回りはハンダ作業は終了し、塗装して組み立てるところまで来ています。上回りも細かいディテールパーツを付けるだけです。さすがにIMONと福島が作った製品でもあり手を入れようがない部分も多いです。ロストパーツの面を仕上げたり、細かい修正作業ですね。

EF58のサウンドデコーダーが乗らないか検討しているのですが・・・SGなどの音を消せばかなり近いイメージになりそうですし。ホイッスルが使え、エア音とか連結音だけでも楽しいですからね。微妙にサイズ(高さ)に余裕が無く色々検討中です。スピーカーもやはり同様に厳しい部分がありますが、20mmか16mmの物なら乗せられそうです。

| | コメント (0)